2021 SEASON
関東大学リーグ戦は9月26日に開幕、ここまで3戦を終えて3敗。
開幕の法政大戦、けが人が出ない事、そして勝利することだけを考えて挑んだ。
前半リードも終盤に逆転負けを喫し初戦を落とすと、日大、東海大と上位チームにも連敗。
それでも徐々に馴染み、点は取られても失点の内容は大きく変わってきたところを見ると身体は少しずつ張れてきた。
その間、ジュニアもカテゴリー2(6-10位/その他流経大・筑波大)も開幕。
法政、日大と連敗も、唯一(オープン戦)Cチームが法政Cに勝利。
3試合(₊ジュニアx2、C戦x2)を終え、身体的にはほぼ戻った。
あとは前半戦の課題をひとつずつクリアにしていき、後半戦にギアを上げて挑む。
特にディフェンス、1対1、チームディフェンスを再整備。
身体を張って相手を止めるべく。
ひとりひとりが自分にベクトルを向けて自身の為、チームの為にすべきことを徹底して行なう。
私たちスタッフ・コーチ陣は全力でサポートし、チームの勝利に貢献する。
その為には、たくさんコミュニケーションを取ってしっかり準備し、ポジティブに良い方向へと導くことが大事。
「努力にまさる天才なし」
どんなに上手くても努力を怠った時点で成長は止まる。
努力をし続けることで成長は続く。
その間、休みは適度に取ってまた努力する。
真剣に向き合っている選手、本気でやっている選手、最後まで諦めない選手、ベクトルは自分自身。
自分次第でどれだけでも大きくなれるし、強くて速い選手にもなれる。
常に100%本気でやれているかどうか。
自分に厳しく、人に優しく、
どんな時も常に前向きに考えて選手たちと共に戦いたい。
今週から大事な後半戦。
更なるマインドセットが必要。
覚悟を決めればみんなできる。
自分を信じチームを信じて心も身体も大きく強くなろう。
| 固定リンク
![]() |
|
コメント
お久しぶりです。お元気でご活躍のことと存じます。コロナ禍でチームの方も大変な状況で、連絡もすることも失礼かと思い、チームの頑張りを外から、見守り、応援しておりました。現在、リーグ戦の最中でお忙しいかと思いますが、一生懸命、選手諸君、スタッフの皆様方、活動されていることは、伝わっております。また専修大の応援されている方々は多くおられます。選手諸君は今やれることを全力で取り組み、日々の生活を規律正しくやっておられれば、必ず勝機は導かれるかと思います。後半戦、ここからが正念場かと思いますが、「平常心」を保ち、持てる力を十分に発揮してください。村田さんもいつも通り明るく、前向きに指導されておられるかと思いますが、手づくりの「村田亙チーム」ですから、決して上位のチームに負けないぐらいの素晴らしいチームですから、是非良い結果が出ますことをお祈りしております。頑張ってください。
投稿: 京都のミスターk | 2021年11月13日 (土) 21時16分
勝ちきれないチームに対して指導者としての責任を感じます。但し、ここにきてチームは成長中でもあります。流経大とのジュニア戦はトップチームと同じく4点差の惜敗も若手が躍動、更にCチームは完勝しました。大学ラグビーもコロナ禍2シーズン目、何かとありますが、全てのベクトルは自分自身。ラグビーはチームスポーツ、日々の生活を規則正しく全うすればいづれ扉は開くでしょう。ここでの経験を将来の糧にして欲しい。その為にも最後まで全力でサポートします。
投稿: Wata | 2021年11月16日 (火) 09時41分
明日、入れ替え戦の勝利を願っています。監督対決は置いておきます。勝ち残って!
投稿: マイナーファン改め専修人 | 2021年12月10日 (金) 22時35分
入替戦敗戦。
結果が全て、申し訳ありません。
捲土重来、出直します。
投稿: Wata | 2021年12月14日 (火) 10時38分